× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
松本です。
月曜日は「コラソン」の8巻と9巻の同時発売だったぜ!! あぁ、連載が終わったのが悲しい。 コラソンは本当に勉強になる。サッカー漫画だが、いろんなことに通じることを書いてくれている。 なにせ塀内夏子先生のマンガは、リサーチしたものをリアルに描いてくれる。変に読者に媚びたものは描かない。お色気とか萌えとか。 スポーツ選手に敬意を表した、汗臭い作品を描いてくれる。 今までサッカー漫画をいくつか描いてきた人だから、コラソンはとても秀逸だったと思う。 本人もコメントしている通り、「日本にもこんなFWがいたら」という思いを素直にぶつけていた。私の友人たちも、主役の戌井は技術もメンタルも日本人離れしていると言っていたが、ほんとすげぇや。 けど、もちろんFWだけの話ではない。 彼女の作品の魅力は、その着眼点だ。 ただストーリーを盛り上げるだけではなく、監督、DF、GK、チーム。コラソンはそのそれぞれにドラマがある。スポーツ選手に敬意を表していると言ったのは、そういう点だ。 こと、監督とチームに関した話は、とても参考になった。 長い前置きだが、何が言いたかったかというと、今回の公演で、コラソンがとても支えになった。 それはこんな言葉だ。 「顔を上げられず、声が出なくなってしまったチームは、負けてしまう。」 最終戦の前にヘルマン監督は、声を出すことに執着させる。 これを私は大切にしようと思った。 今回の公演で、詳しくは話さないが、顔も上げられず、声も出なくなった子がいた。何故そこまで無駄に追い詰めて、そのくせ、励まそうと飲み会を開くのか、私には全く理解が出来なかった。ナイフで刺して、えぐるようなもんだ。 すぐに助けることが出来なかった私もクソだが、後日、その子と二人で話した。なんとか笑顔を取り戻した彼女のその後の頑張りに、胸を撫で下ろした。 そんなことがあった。 顔も上がらず、声も出ないということは、もう戦えなくなったということだ。 顔を上げて、声を出すということは、戦う気持ち、やる気をキープしているということだ。 「声の大きさとやる気は比例するぞ!!」 ヘルマン監督は勉強になるなぁ。 俺自身顔が上がらなくなったら、この言葉を思い出して頑張った。これからもそうだろう。 コラソン全9巻、絶賛発売中!!!! PR |
![]() |
松本です。
今日はODASSA企画の反省会だった。 私は事前に、言うことを決めていた。考え考え、いろんな人に相談し、固めた。 けど、誰も反省をあんまり考えてきていなかった。 でも、それはいい。自分の中に、反省を秘めているのなら。ちゃんと肝に銘じているなら、口に出す必要はない。行動で示すことが何よりだからだ。 私自身、自分の反省は口にしていない。身に染みているから、課題として、これからの行動を、心構えを、普段の稽古や生活で表さなくてはならないものだ。 しかし、全体の反省は徹底的に言った。穏やかな反省会の空気を、私は怒りとともに壊した。 それを聞いた一人一人が、どう思ったかは知らない。どれ程危機的な状況かを認識出来たかは知らない。 けど、言わねばならなかった。じゃなきゃ、先生に対して、申し訳がなかったからだ。私は臆病者だ。しかし、ここで関係ないと、黙っていることも、おちゃらけて言うことで甘やかす訳にもいかなかった。そうしてしまったら、今まで先生に教えてもらってきた甲斐もないし、先生も教えてきた甲斐が無いと思ったからだ。 みんながどう思ったかは知らない。 けど、先生だけは俺の気持ちを分かってくれた。俺の胸の内を理解してくれていた。 俺はそれで十分だ。それだけでいい。 俺は臆病者だから、「きっとみんなむかついてる。これから稽古いづらくなっちまうかなぁ・・・」なんてことを、やっぱり考えていた。でも、先生が分かってくれたから、俺は胸を張って、これから頑張っていける。 俺の師匠が尾田先生でよかった。帰りの電車の中でも、いろんな話をしてくれたし。 今回学んだことを、過去のことと忘れるわけにはいかない。一つ一つの公演を、一つ一つ重ねていかなくてはならない。 |
![]() |
松本です。
一昨日、姥殿の誕生パーティーをした。またドッキリをした。かつて共演してくれた石川さんと鳥巣さんをこっそり呼んで、田村さんとこっそり先に待機してもらっていた。もちろん田村さんは「遅れます」ということにして、私と姥殿が先に行く。と見せかけて、「みんな揃ってるぜハッピーバースデーベイベー!!」という算段だ。 お店に着くと、大変混雑しており、 店員「混んでおりますので、広い席が空いたら移動してもらいますので。お先の方はあちらですのでどうぞ」 早速ばれた。 今日はヤマさんと久しぶりに飲みをした。5時間も語り合った。勉強になります!! 公演が終わって、早くも一週間が過ぎた。早い。 今日のヤマさんまでに、見に来てくれた多くの友人達から感想を聞くことができた。これでもかという程いろんな話を聞けた。 なんというか、やってると、必死になりすぎて、感覚がマヒしているところがあったようで、個人的に反省点が色々見えた。 今回学んだことを、ガッシャブルムで活かせたらいいと思うが、余計な心配とかはしなくてもよさそうだ。 前公演から一年以上経っている。稽古もしていない。この空いた時間が、我々3人を飢えさせていた。何もしていないのに、飢えが団結力を深めていた。 早速姥殿が脚本の準備にとりかかっている。普段仕事をしているため、芝居から一番遠のいているのは彼だ。一番飢えているのも彼なのだ。週末に出来たところまでを見せてくれるようなので、楽しみだ。 俺もまた脚本を書きたい。脚本を書くための準備の準備が必要だ。書きたいものが頭にあるが、リサーチが必要だ。 ヤマさんと飲むから、自然と宮城谷昌光先生の話になる。彼のリサーチ力はすさまじい。彼の本を読んで、調べるということがいかに必要なのかを思い知らされた。 頑張ろうぜ、ガッシャブルム。 宮城谷先生の作品も読みたいな。運動もしなきゃ。 明日はODASSA企画の反省会がある。どんな反省会になるのか、期待と不安だ。 |
![]() |
松本です。
なんとか公演終了でございます。観劇してくれた皆様、本当にありがとうございました。 疲れた・・・。 ハードだった・・・。 喉を潰しての公演だったため、せっかくご来場頂いたのに、お見苦しいものを見せてしまいました。申し訳ありませんでした。色々と、悔しさの残る公演となってしまいました。 しかし、久しぶりに会う方も多かったため、本当に嬉しかったです。励みになりました。ありがとうございました。 この久しぶりの再会のおかげで、今年はガッシャブルムの公演決定がかなり濃厚になりました。時期は事情があって未定ですが、実現にむけて話を進めて行きたいです。 兎にも角にも、感謝。見に来てくれた人に感謝。出会えた人に感謝。舞台に立てることに感謝。感謝感謝です。 感謝の気持ちを忘れてはいけない。そう、強く思った公演でした。 ありがとうございました。 |
![]() |
絶賛上演中の松本です。
現在公演しているODASSA企画の「七人の撫子」。いよいよ千秋楽でございます。 まだお席に若干の余裕があるようです。この記事を見たあなた。まだ間に合いますよ。半券をお持ちの方、割引で見れますよ。 今回は多くの苦悩を抱えての公演でしたが、大変勉強になりました。その成果を、ラスト思いっきり出せれたらいいと思っております。ぜひ、いらしてくださいませ!! それにしても、今回は照明を担当してくれた田村さんに本当に支えてもらった・・・。 良い男だよアイツは。 今回かなり負担させた部分もあるけど、見事にこなしてくれてます。 田村さんはガッシャブルムの宝だよ。 彼なくしてガッシャブルムもとい、今回の公演は成り立たなかったね。本当にありがとうよ。 (こんだけ褒めておけば、またギョウザをおごってくれるかも。ぐふふ・・・) じゃ、さっさと寝て起きて頑張りま~す。 |
![]() |